1806年 創業 佐賀県の百貨店 いいものいっぱい玉屋でお買い物

1806年 創業 佐賀県の百貨店 いいものいっぱい玉屋でお買い物

現在カート内に商品はございません。

佐賀玉屋のお歳暮

2025 佐賀玉屋のお歳暮・冬ギフト

冬のごちそうで心あたたまるひとときを。
贈った人に喜ばれる“玉屋のお歳暮・冬ギフト”を全国へお届けします。

オンライン受注期間:令和7年 10月29日(水)10時から 12月21日(日)17時まで

SEARCH

商品名・キーワード・カタログにある5桁の商品番号(例:16110)で探す

ITEM SEARCH

お歳暮・冬ギフトを簡単検索

×

包装紙、ラッピングについて

佐賀玉屋オンラインストアでは、商品タイプに応じた基本的な包装サービスをご提供しております。
商品の種類により、対応可能な包装は限られますのでご了承ください。

包装の種類

玉屋ラッピング(完全包装)

玉屋ラッピング(完全包装)

完全包装:
のし紙を掛け、商品の箱を完全に包んでお届けします。

二重包装:
一旦ご自宅等へお届けし、先様へ持参されるなどの場合にご利用いただけます。商品を「完全包装」し、さらに配送用の包装紙または箱に入れてお届けします。

簡易包装

簡易包装

「短冊のし」を商品に貼り、その上から帯掛け包装をいたします。

・名入れ時も簡易包装では「短冊のし」を使います。

・商品やご用途により、包装紙の種類が異なる場合がございます。

・同じお届け先様へ2アイテム以内で複数個送られる場合は箱などにまとめてお届けいたします。
また、お熨斗をご希望された場合は、1点のみにお付けいたします。

産直商品の包装

簡易包装

産直商品(生産者さんから直接お届けする商品)は、メーカーにより異なる可能性がございます。

お歳暮のマナー・豆知識

お歳暮とは?

お歳暮は、日頃お世話になっている方々へ一年の締めくくりにお礼の気持ちを込めて贈るものです。 その起源は江戸時代までさかのぼり、毎年二度の盆と暮れの時期に、 長屋の大家さんや取引先に対し「日頃お世話になっています。これからもよろしくお願いします」 という意味を込めて贈りものを持参したのが始まりといわれています。 それが商習慣と結びつき、現在のようなお歳暮の形へと発展しました。

お歳暮を贈る時期はいつ?

一般的には12月上旬から25日頃までが適当とされますが、 近年では11月下旬から贈る方も増えています。 もともとは12月13日の「事始め」以降に贈るのがならわしです。 手配の遅れなどで年内に届かない場合は、年明けに「お年賀」、 さらに遅れた場合は「寒中御見舞」として贈ります。 地域によって贈る時期が異なるため、先方の習慣に合わせて贈りましょう。

お歳暮とお中元の違いは?

お歳暮もお中元も、日頃の感謝を伝える贈りものという点では同じですが、 季節によって人気の品物が異なります。 お歳暮では、鍋料理にぴったりなかにやふぐなどの海産物や、ハム・肉類、 お正月にみんなで囲める食品が人気です。 また、ビールやワインなどの飲料、旬のフルーツも定番です。 一方、お中元ではビール・ジュースなどの清涼飲料や、そうめん、メロンなどの夏らしい食材が好まれます。 どちらにも共通して人気が高いのは、焼き菓子や全国のご当地グルメなどのギフトです。

お歳暮のお礼状のマナー

お歳暮を受け取ったら、なるべく早くお礼を伝えるのが礼儀です。 手渡しの場合はその場で、配送の場合は届いた当日〜翌日、遅くとも3日以内にはお礼状を出すのが望ましいでしょう。 もしすぐに出すのが難しい場合は、まず電話やメールでお礼を伝え、 1週間以内に手紙を送りましょう。 お歳暮は一般的に目上の方に「日頃の感謝」を伝えるものなので、お返しの必要はありません。 ただし、友人・同僚・兄弟など親しい関係の場合は、同程度の品物をお返しするのも良いでしょう。

お歳暮の熨斗(のし)のマナー

お歳暮ののし紙には、右上にのしが付いた紅白5本蝶結びの水引を使います。 表書きは上部中央に「お歳暮」と書き、年明けに贈る場合は「お年賀」、 さらに遅れた場合は「寒中御見舞」とします。 今回だけ特別なお礼として贈る場合は、「御礼」や「粗品」と書くのが一般的です。 文字の配置は、上から一字分空けて書き始め、最後の字と水引の間にも一字分空けると見た目が整います。

お歳暮の金額相場

お歳暮の相場は3,000円〜5,000円程度が一般的です。 特にお世話になった方へは1万円前後の品を選ぶ場合もありますが、 高価すぎるものはかえって相手に気を遣わせることもあります。 お互いに負担にならない範囲で、感謝の気持ちが伝わる贈りものを選びましょう。

もらって嬉しいお歳暮の選び方

お歳暮選びで大切なのは、相手の笑顔を思い浮かべながら選ぶことです。 好みや家族構成、食卓のシーンを想像して、心温まる品を贈りましょう。 定番のビールやスイーツ、ハムなどに加えて、 玉屋では佐賀の名産品や限定ギフト、人気ランキング上位の品まで幅広く取り揃えています。



株式会社 佐賀玉屋
〒840-8580 佐賀県佐賀市中の小路2-5
Tel:0952-24-1151, Fax:0952-26-9821
E-mail:info@sagatamaya.com
酒類販売管理者標識
1.販売場の名称及び所在地:佐賀玉屋本館地下 佐賀市中の小路2-5
2.酒類販売管理者の氏名:高岸 幸子
3.酒類販売管理研修受講年月日:令和6年10月11日
4.次回研修の受講期限:令和9年10月10日
5.研修実施団体名:佐賀小売酒販組合
6.酒類販売業免許取得:昭和40年11月30日(佐賀税務署)